新築を計画中で毎日お料理をされている方は、おしゃれで使いやすいキッチンでお料理がしたい!と考えている方も多いのではないでしょうか?
ですがキッチンは汚れが溜まりやすい場所です。その中でもシンクは清潔さが求められますし、できれば楽に掃除ができると嬉しいですよね。
そこで今回は、シンクの様々な材質と選び方のポイントをご紹介します。
|シンクの材質
一般に多く使われているシンクの材質は大きく3種類に分けられます。材質によってお手入れの
しやすさは大きく変わります。3つの材質の特徴を見ていきましょう。
⑴ステンレス
最も一般的で、シンクと言えばステンレスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ステンレスは、耐久性や耐熱性、耐摩耗性に優れており、価格も安価なため大変使いやすい素
材です。また、柔らかさがあるため、万が一シンク内に食器を落としてしまっても割れにくい
のが一番のメリットと言えます。しかし傷と汚れに関してはあまり強くなく、使い続けると水
垢などによりステンレスの光沢がなくなってきてしまいます。
⑵人造大理石
天然の大理石などを粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材のことを言います。天板から
シンクにかけて繋ぎ目がないキッチンにでき、お手入れがしやすくなります。また、大理石の
ような見た目高級感がありますが、天然のものより安価で加工が簡単なため人気のある素材で
す。
⑶人工大理石
人造大理石と違い、大理石の成分は入っておらず、耐熱性に優れた樹脂が使われています。手
入れがしやすくカラーやデザインが豊富で、ステンレスに比べると硬いため傷はつきにくいで
すが、食器を落としてしまうと多少割れやすくなります。
それぞれのお手入れのしやすさや使い勝手を考えて優先順位をつけ、自分に合ったシンクを選
びましょう。
|シンク選びのポイント
シンクの素材を見たところで、続いてシンク選びのポイントをご紹介します。
・お手入れのしやすさ
シンクは毎日使うものなので汚れてしまいがちですが、天板との繋ぎ目や排水溝周りの段差が
少ない物を選ぶとお手入れがしやすくなります。人造、人工大理石を選ぶ場合は、水垢が目立
ってしまう濃い色は避けるようにしましょう。
・深さや形
深さがあり広々としたスペースがあると、鍋などの大きなものが洗いやすくなります。またシ
ンクの形も長方形や少し丸みを帯びたような形もあるため、実際にショールームで体感し、一
番使いやすいものを選ぶようにしましょう。
・色やデザイン
カウンターやインテリアなどのお部屋の雰囲気に馴染むようなシンクや天板を選ぶと、キッチ
ンだけが浮くことがないでしょう。スタイリッシュな雰囲気のお部屋はステンレスを選ぶとシ
ャープな印象に。ホワイト系のナチュラルな雰囲気のお部屋はシンクや天板をホワイト系にす
ると統一感が出ます。
お手入れのしやすさや使いやすさはもちろんですが、キッチン内やお部屋と馴染むものを選ぶ
ことも重要です。実際にショールームへ足を運び、体験して決めるのが一番でしょう。
|
 |
いかがだったでしょうか。シンクだけでも決めることはたくさんありますね。ですがお手入れがしにくく使いにくいキッチンでは、毎日のお料理も
気が進みませんよね。少しでも普段のお料理を楽しいものにするためにも、シンク選びはしっかり行い、清潔で使いやすいキッチンにしましょう!