近年、日本では毎年と言っていいほど大きな災害が起きています。日本は地震が起きやすい国であり、最近では水害も多く発生しています。新築を
考える時、家や土地の広さ、価格、周辺の利便性や日当たりなどを重視しがちですが、土地選びや新築の計画中から防災についても考えることが大
切です。
そこで今回は、最近増えている水害に備えた土地選びと、地震などに備えた防災についてご紹介します。
|水害に備えた土地選び
最近増えている水害。一口に水害と言っても、川の氾濫、土砂崩れ、津波や液状化現象など様
々です。土地選びの際、水害への対策が必要になる可能性がある土地の特徴をご紹介します。
まず河川の近くや河川や海よりも低い土地は、大雨での氾濫や高潮による浸水の危険がありま
す。続いて山の近くや斜面は大雨による土砂災害が起こる可能性があり、巻き込まれてしまう
危険があります。
もし低い土地にお家を建てるのであれば、盛り土をしてお家を高い位置に建てたり、基礎を高
くして浸水を防ぐなどの工夫が必要になります。
土地の購入前に周辺の様子を調べたり、購入が決まった場合はハザードマップを確認するなど
対策を取るようにしましょう。
|新築計画中にできる災害対策
日本で起こる災害は水害だけではありません。特に地震などは事前に予測ができません。いつ
起こっても困らないよう、新築の計画中から災害に備えたお家づくりをする必要があります。
・収納力の確保
お水や非常食などの保管には広いスペースが必要になります。また、せっかく広いスペースに
非常食を置いていても、消費期限を切らしてしまっては意味がありません。備えるというより
は普段の食料を多めにストックして、古いものから消化して買い足すイメージが良いかもしれ
ません。
・動線
避難する際に玄関までが遠いお家だと逃げ遅れてしまう危険があります。また家具の配置につ
いても、避難経路上や扉付近などに置くと、家具が倒れてしまい、避難時に障害となる可能性
があるので、そういった場所は避けて置くようにしましょう。
・シンプルな形に
間取りやデザインの関係で、複雑な形のお家になることがあるかと思います。しかし複雑な形
や1階よりも2階の方が大きいお家は、地震や台風の際に建物の一部分にだけ大きな負荷が掛か
り、倒壊に繋がる恐れがあります。防災のことを考えた場合はシンプルな形のほうが災害には
強いでしょう。
新築計画中にできる対策は、土地選びだけでは不十分な対策を補うものでもあります。使いや
すさはもちろん大切ですが、お家の本来の役割は住む人の命を守ることなのです。
|普段からできる災害対策
普段の生活の中でも、災害対策はできます。あらゆる災害に備えて準備しておきましょう。
・防災グッズや非常用持ち出し袋の準備
避難する際に持っていくものをまとめておくと、すぐに避難することができます。また、災害
はいつ起こるかわからないため、防災グッズは枕元と玄関に置いておくと良いでしょう。防災
グッズは2.3日分の食料やお水を用意するのが一般的ですが、1週間分の食料やお水を用意した
ものを置いておくと、ライフラインが止まったお家でも過ごすことができます。
・避難経路の確認
普段からハザードマップや近くの避難所への経路などを調べておきましょう。またご家族が離
れている時に災害が起こる可能性もあるため、集合場所や連絡手段なども話し合っておくと良
いでしょう。
実際に災害が起こってしまってから、準備しておけばよかった・・・、と後悔しないように、
ご家族で話し合い、しっかりと準備をしましょう。
|
 |
|
いかがだったでしょうか。災害はいつどこで起こるかわかりません。また残念ながらすべての災害を完璧に対策することはできません。ですが少し
の工夫で避難できる時間を稼いだり、ライフラインが止まってしまったお家で過ごすことはできるのです。
これから新築を建てる方は、災害に備えた安心できるお家づくりをしてくださいね。